カテゴリー
ご相談

ドライバーでもっと飛ばしたい!

ドライバーでもっと飛ばしたい!

次のコンペであいつに勝ちたい!

スコアをあげたいけど何をしたらよいのか?

練習場で頑張ってたくさん球数を打っても、いっこうに結果が出ず困っている方は多いのではないでしょうか。

練習を重ねる前にその土台となる身体作りを怠っていては良い結果も出づらいはず。
MARKSがお手伝いするのは、ゴルフのスイングやフォーム改善といった競技のテクニック向上ではありません。

その向上に必要になる土台=身体をつくります。

①たとえば身体の柔軟性

もちろん関節は柔軟な方がよいです。疲れも溜まりづらくなるしケガの予防にもなります。ですが、そこに安定性が加わることでさらにパフォーマンス向上につながる可能性が広がります。
MARKSではまずスポーツマッサージにて身体本来のバランスを取り戻し、生活習慣、競技特性などその方の身体の悪いクセを見つけ、正しい身体をキープできるようにストレッチや簡単な体幹トレーニングにてよりよい身体の状態を作り上げるお手伝いをいたします。

②体幹と腕・脚が連動しなければ大きな力は出ない

腕を後ろに回すテイクバックからスイングする一連の動作は「ムチ動作」と呼ばれます。ムチ動作は体幹から肩関節や股関節、腕や脚と先端に向かうほどスイングが加速していくことが理想とされます。ぶれない身体の軸が「ムチの柄」となり、そこから伸びる腕や脚がムチのようにしなるイメージです。
ドライバーを大きく振り上げたときに、肩関節が硬いと身体も引っ張られて軸がブレてしまいますが、可動域が広ければ軸を保ったままテイクバックでき、ムチのようにしなったスイングができます。理想は軸を保ったままの大きなテイクバックになるわけです。その軸を形成する筋肉にどう刺激を入れるのか。

ゴルフ前日、当日の朝、ゴルフ場に着いてから。やって頂きたい運動や体操、またやってはいけないストレッチなど。一日戦う身体の準備をライバルには内緒でこっそりお伝えします。ゴルフスクールでは教えてくれないコンディショニングを習慣化してライバルに差をつけましょう。

まずはさっそく身体のチェック!

ボディメンテナンスコースにご予約後、今お困りのことを何でもご相談下さい。

カテゴリー
ご相談

小学生スイマーの親御さんから多くのご相談を受けます。

大会でベストタイムが出ない。

座る姿勢が悪い気がする

練習がきつくていつも疲れている。

水泳以外の運動も習おうか悩んでいる。

練習も大事だが塾も行かせたい。

身体をもっともっと大きくしたい。

絶対の正解を見つけるのは難しいですが

これまでの経験から

今のお子さんに必要なものを一緒に考えることは出来ます。

例えば

練習が大変すぎて行き帰り全て車送迎で脚周りの筋肉が弱ってしまった。。

帰りが遅くて食事も不規則、お風呂もシャワーだけにしていて体調を崩してしまった。。

普段のセルフケア

食事・睡眠・生活習慣

またレース当日の過ごし方など

成功事例や失敗事項などをご紹介できます。

ご相談だけでもお気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
ニュース

ゴルフ当日の朝、肩のストレッチやめましょう

ドライバーでもっと飛ばしたい!

次のコンペでライバルに勝ちたい!

スコアをあげたいけど何をしたらよいのか?

練習場で頑張ってたくさん球数を打っても、いっこうに結果が出ず困っている方は多いのではないでしょうか。

練習を重ねる前にその土台となる身体作りを怠っていては良い結果も出づらいはず。
MARKSがお手伝いするのは、ゴルフのスイングやフォーム改善といった競技のテクニック向上ではありません。

その向上に必要になる土台=身体をつくります。

①たとえば身体の柔軟性

もちろん関節は柔軟な方がよいです。疲れも溜まりづらくなるしケガの予防にもなります。ですが、そこに安定性が加わることでさらにパフォーマンス向上につながる可能性が広がります。
MARKSでは指圧マッサージにて身体本来のバランスを取り戻し、生活習慣、競技特性などその方の身体の悪いクセを見つけ、正しい身体をキープできるようにストレッチや簡単な体幹トレーニングにてよりよい身体の状態を作り上げるお手伝いをいたします。

②体幹と腕・脚が連動しなければ大きな力は出ない

腕を後ろに回すテイクバックからスイングする一連の動作は「ムチ動作」と呼ばれます。ムチ動作は体幹から肩関節や股関節、腕や脚と先端に向かうほどスイングが加速していくことが理想とされます。ぶれない身体の軸が「ムチの柄」となり、そこから伸びる腕や脚がムチのようにしなるイメージです。
ドライバーを大きく振り上げたときに、肩関節が硬いと身体も引っ張られて軸がブレてしまいますが、可動域が広ければ軸を保ったままテイクバックでき、ムチのようにしなったスイングができます。理想は軸を保ったままの大きなテイクバックになるわけです。その軸を形成する筋肉にどう刺激を入れるのか。

ゴルフ前日、当日の朝、ゴルフ場に着いてから。やって頂きたい運動や体操、またやってはいけないストレッチなど。一日戦う身体の準備をライバルには内緒でこっそりお伝えします。ゴルフスクールでは教えてくれないコンディショニングを習慣化してライバルに差をつけましょう。

まずはさっそく身体のチェック!

ボディメンテナンスコースにご予約後、今お困りのことを何でもご相談下さい。

カテゴリー
ニュース

【不調を無くして生涯スポーツを楽しむ】

Screenshot

生涯スポーツとは、年齢・体力・目的を問わず、誰でも、いつでも、どこでも気軽にできるスポーツを指します。健康増進やレクリエーションにもなり、生活の充実や生きがいにも繋がります。

指圧マッサージ・鍼灸で不調を軽減、パーソナルトレーニングで正しい身体の使い方を覚える。故障を回避することで生涯スポーツをずっと楽しんで頂けるようMARKSで全力サポート致します。

カテゴリー
ニュース

朝スイムにて

高校生の頃MARKSに来てくれていた水泳選手の佐野君、当時個人メドレーが速く身体のメンテナンスもしっかり行って頑張っていたことを覚えています。今はATHLONIAの社員さんとして活動されているそうで朝スイムで懐かしい再会をしました。

違うフィールドで頼もしく活躍している姿を見て嬉しい朝でした。

カテゴリー
ニュース

体幹から動かす!デンデン太鼓理論

競泳選手・水泳愛好家・トライアスリート

あなたの泳ぎを分析します。

デンデン太鼓理論で楽に泳ぐための解説をしています。

水泳のお悩みはお任せ下さい。

カテゴリー
ニュース

スイムパートが苦手な人必見!楽に泳ぐとは何かを学ぶ《座学&エクササイズ》

スイムパートが得意な人は、楽に速くそして疲れずに泳ぐテクニックを知っています。

陸上での持久力や筋力には自信があるけれど水中だとうまく動けない、すぐ疲れてしまう。それは身体の動かし方が間違っているのかもしれません。

たとえば、野球のピッチャーの投球時、手の先から動くのではなく、身体の中心が動いてから腕そして最後に手がついていきます。クロールも同様で、楽に泳げる人は体幹が動いてから四肢がついてきてプル動作キック動作に繋がります。強く腕を回す足を蹴る、ではないのです。

そんなスイムの原理原則を、数々のトップスイマーを長年サポートしてきた中里トレーナーがわかりやすく解説します。スイムに必要な筋肉はどこかそしてどのタイミングで動かすと良いのか。「スイム原論」を理解してから練習することにより、遠回りせずにスイム上達を目指すことができます。

みなさんからの質問にもお答えし、自宅でできる簡単なトレーニングやストレッチの指導もあります。

座学と簡単なエクササイズのセミナーとなり、プールでの指導はありません。

初級者から上級者までレベルを問わず参加できます。

■講師   中里賢一トレーナー

■開催日    2月9日(日)

■時間       13時〜14時30分 

■参加費    5,500円(税込)

■募集人数   8名

■開催場所  MARKS目白  

カテゴリー
ニュース

年末年始のお知らせ

12/29~1/2
休業とさせて頂きます。
ご不便をおかけいたしますがご了承頂きますようお願い申し上げます。

筬島・上原年始帰省の為
年末出勤しておりますのでご予約お待ちしております

【中里】
1/3 (金) 10:00~15:00
1/4 (土)10:00~15:00
<休み>1/5~1/7

【おさじま】
12/30 (月)14:00~18:00
12/31 (火)10:00~14:00
<休み>1/1~1/6

【上原】
12/30 (月)10:00~17:00
<休み>1/1~1/6

カテゴリー
ニュース

運動習慣を作るコツ

「運動不足」「太ってきたから運動しよう」
でも運動は疲れるし、、健康のためになるのかな?と足踏みする方も多いかと思います。

運動習慣を作るコツはやりすぎないことです。
運動習慣がない人にとって、30分以上の運動はきつい。結局長続きしません。

まずは15分~20分程度の有酸素運動を始めてみましょう。
有酸素運動はホルモンバランスを改善することによる疲労回復が大きいと、多くの研究で発表されています。

慢性的に疲労感を強く感じている人には特におすすめします。
運動不足が続くと、日常的な生活動作でも疲れを感じやすくなってしまいます。
有酸素運動は、心臓のポンプ作用を強化・血流の改善にもつながるといわれており、日常生活で動作する際の疲労感軽減にもつながります。

短時間のジョギングやプールから始めてみましょう。
運動習慣を作り、「疲れにくい身体」を目指しましょう。
ぜひご相談下さい。

カテゴリー
ニュース

ディズニーハロウィンver

こんにちは。MARKSの上原です。

先日、5年ぶりにディズニーに行ってきました!
入り口からハロウィン仕様になっていて、
その世界観に圧倒されてしまいました!

夢の国で加減したらバチが当たると思い、
ショーもアトラクションもフードもたくさん楽しめました!

結果、歩数20000歩以上、約1000kcal消費しており、
夢の国は楽しみながら良い有酸素運動ができる場所でした^_^

みなさんは気にせず楽しんでください!

カテゴリー
ニュース

初挑戦!

こんにちは。
マークスの加藤です。

先日、現在私が通っている柔道整復師専門学校の柔道大会が
講道館にて行われました。

国家試験の試験項目でもあるため
授業で柔道の練習を行なっています。

今回は、
年に1度のクラス対抗で対決するというもので
私は2番手として出場しました。
結果は3勝0敗 総合クラス2位 でした!!

普段トレーニングをしているため
パワーと体幹で勝利することができました!!!

カテゴリー
ニュース

トレーニング for SWIM

競泳選手・水泳愛好家・トライアスリート

あなたの泳ぎを分析します。

水泳のためのボディメンテナンス お任せ下さい。