カテゴリー
ご相談

ドライバーでもっと飛ばしたい!

ドライバーでもっと飛ばしたい!

次のコンペであいつに勝ちたい!

スコアをあげたいけど何をしたらよいのか?

練習場で頑張ってたくさん球数を打っても、いっこうに結果が出ず困っている方は多いのではないでしょうか。

練習を重ねる前にその土台となる身体作りを怠っていては良い結果も出づらいはず。
MARKSがお手伝いするのは、ゴルフのスイングやフォーム改善といった競技のテクニック向上ではありません。

その向上に必要になる土台=身体をつくります。

①たとえば身体の柔軟性

もちろん関節は柔軟な方がよいです。疲れも溜まりづらくなるしケガの予防にもなります。ですが、そこに安定性が加わることでさらにパフォーマンス向上につながる可能性が広がります。
MARKSではまずスポーツマッサージにて身体本来のバランスを取り戻し、生活習慣、競技特性などその方の身体の悪いクセを見つけ、正しい身体をキープできるようにストレッチや簡単な体幹トレーニングにてよりよい身体の状態を作り上げるお手伝いをいたします。

②体幹と腕・脚が連動しなければ大きな力は出ない

腕を後ろに回すテイクバックからスイングする一連の動作は「ムチ動作」と呼ばれます。ムチ動作は体幹から肩関節や股関節、腕や脚と先端に向かうほどスイングが加速していくことが理想とされます。ぶれない身体の軸が「ムチの柄」となり、そこから伸びる腕や脚がムチのようにしなるイメージです。
ドライバーを大きく振り上げたときに、肩関節が硬いと身体も引っ張られて軸がブレてしまいますが、可動域が広ければ軸を保ったままテイクバックでき、ムチのようにしなったスイングができます。理想は軸を保ったままの大きなテイクバックになるわけです。その軸を形成する筋肉にどう刺激を入れるのか。

ゴルフ前日、当日の朝、ゴルフ場に着いてから。やって頂きたい運動や体操、またやってはいけないストレッチなど。一日戦う身体の準備をライバルには内緒でこっそりお伝えします。ゴルフスクールでは教えてくれないコンディショニングを習慣化してライバルに差をつけましょう。

まずはさっそく身体のチェック!

ボディメンテナンスコースにご予約後、今お困りのことを何でもご相談下さい。

カテゴリー
ご相談

小学生スイマーの親御さんから多くのご相談を受けます。

大会でベストタイムが出ない。

座る姿勢が悪い気がする

練習がきつくていつも疲れている。

水泳以外の運動も習おうか悩んでいる。

練習も大事だが塾も行かせたい。

身体をもっともっと大きくしたい。

絶対の正解を見つけるのは難しいですが

これまでの経験から

今のお子さんに必要なものを一緒に考えることは出来ます。

例えば

練習が大変すぎて行き帰り全て車送迎で脚周りの筋肉が弱ってしまった。。

帰りが遅くて食事も不規則、お風呂もシャワーだけにしていて体調を崩してしまった。。

普段のセルフケア

食事・睡眠・生活習慣

またレース当日の過ごし方など

成功事例や失敗事項などをご紹介できます。

ご相談だけでもお気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
ニュース

9月 初めての方限定

「カスタマイズボディ・カラダを整える」
通常価格80分 12,300円↓
初回限定 5,000円にて体験頂けます。
パーソナルトレーニングとスポーツマッサージの両方をあなたの身体に合わせて行います。未経験、運動が苦手な方でも大丈夫です。ご相談お待ちしております。※トレーナー指名はできません。

カテゴリー
ニュース

ジムに入会したけれど・・

近所にあるトレーニングジムに入会したものの、自分に合ったトレーニングがわからない、YouTubeの通りにやっても効果が出ない、とお困りでしたら是非MARKSへ。お身体をチェックしてあなたの目的に合ったトレーニング方法を一緒に考えご提案します。運動が苦手でも大丈夫です。お気軽にお越しください。

カテゴリー
ニュース

「筋肉」こそ健康のキーワード

経済新聞に掲載されていた記事です。

「筋肉」こそ健康のキーワード

患者さんから「昔は軽く1万歩は歩けた」とか、「昔は水泳をしていた」という話をよく聞きます。

話していると、その運動をやめてしまったから調子が悪いのではと、思われる方の多いこと。

私たち人間は、ある程度運動をしないと、いずれ体に不調をきたしてしまいます。厚生労働省が発表しているデータによれば、毎年約5万人もの人が、運動不足が原因で死亡しているといいます(厚生労働省「2013年9月27日 副大臣ロコモレク資料」)。

運動不足と体の不調。この2つを結びつけるキーワードは「筋肉」です。

・運動不足が続くと、まず筋肉が硬くなります
・さらに、筋肉の量や筋力も低下してきます
・そのまま年を重ねていけば、「ロコモティブシンドローム」に移行する可能性が高くなります

ロコモティブシンドロームとは、英語で「移動」を意味するロコモーション(locomotion)と、「移動する能力がある」を意味するロコモティブ(locomotive)からできた言葉です。

日本語での正式名称は「運動器症候群」です。「ロコモ」と呼ばれることが多いので、聞いたことがある方も多いでしょう。移動するための能力が不足したり、衰えたりした状態のことです。

カテゴリー
ニュース

今年の夏は黄金バランスのカラダを作る!

ボディケアで身体のコリ・張りをほぐし、骨格の歪みを整える。溜まっている疲労をとり除く。

トレーニングで前後左右バランス良く筋肉をつける。

強くしなやかで見た目もスタイリッシュ!

黄金バランスのカラダを目指しましょう!

カテゴリー
ニュース

指圧とマッサージ

マッサージ

マッサージは、ヨーロッパで生まれ、日本へは明治時代に伝わりました。
マッサージ(Massage)はフランス語が由来ですが、語源はアラビア語の「おす(Mass)」とギリシャ語の「こねる(Sso)」からきています。
オイルやパウダーなどの滑剤を使用して、求心性(手足から心臓の位置に向かって)に直接皮膚を刺激していく施術です。

効果
マッサージは、血液やリンパの流れをよくすることによって、筋肉や関節などにも様々な効果があります。近年では、リンパ浮腫に対して行われる医療的なリンパドレナージなどがあります。

指圧

指圧は、明治時代末から大正時代にかけて日本で生まれました。
大正9年頃に現在の指圧療法の原型となる指圧が浪越徳治郎によって確立されたと言われています。

指圧療法は、衣服の上から、親指を中心に四指や手のひらなどを使い、身体の指圧点(ツボ)を垂直かつ持続的に押していく施術です。

効果
主な効果としては、皮膚の働きをよくし、筋肉や筋膜をほぐし、血液やリンパの流れを良くしていきます。
また、関節の動きをよくし、神経系や内分泌系に働きかけ、同時に内臓の働きを活発にする効果も期待できます。

それぞれの歴史、特徴、良さがあり、ご自身に合った施術を選択すると良いでしょう。

カテゴリー
ニュース

8月・初めての方限定特典

「カスタマイズボディ・カラダを整える」
通常価格80分 12,300円↓
初回限定 5,000円にて体験頂けます。
パーソナルトレーニングとスポーツマッサージの両方をあなたの身体に合わせて行います。未経験、運動が苦手な方でも大丈夫です。ご相談お待ちしております。※トレーナー指名はできません。

カテゴリー
ニュース

パーソナルトレーニングとは?

パーソナルトレーニングとは?

パーソナルトレーニングとは、個人1人に対し、トレーナー1人がマンツーマンでトレーニングやエクササイズ、食事などをトータル的に指導してくれるサービスのことです。かつては、アスリートをサポートするためにパーソナルトレーニングが行われていましたが、現在では、一般の方にも普及し、浸透しています。
パーソナルトレーニングを受ける目的には、ボディメイクやダイエット、健康管理、リハビリテーション、パフォーマンスアップなどがあります。

パーソナルトレーニングのメリット・デメリット

パーソナルトレーニングを行うメリット・デメリット

メリット1:自分に合ったトレーニングメニュー

パーソナルトレーニングでは、マンツーマンでトレーニングを行えることから、その人の目的に合ったトレーニングメニューをトレーナーにセットしてもらえるのが最大のメリットです。
また、トレーニングの管理もされて、トレーニングの内容、負荷、量なども、パーソナルトレーニングを受ける人に合うように調整していきます。

メリット2:トレーニングのフォームをチェックしてもらえる

トレーニングは、正しいフォームで行うことが大切です。正しいフォームでトレーニングしないと、効果が低くなってしまったり、怪我をする恐れもあります。
パーソナルトレーニングでは、フォームのチェックをしてもらえるうえ、正しいフォームを身につけられるのがメリットです。トレーニング初心者や経験が浅い人こそ、パーソナルトレーニングがうってつけといえます。
また、正しいフォームが身につけば、自宅でセルフトレーニングを行うこともできます。

メリット3:モチベーションアップ

トレーニングによって体を鍛えますから、当然きついと感じたり、くじけそうになることがあります。しかし、そんな時に励ましてくれたり、継続できるようにモチベーションを高めてくれるのも、パーソナルトレーニングならではのメリットでしょう。

メリット4:栄養面・生活面のアドバイスも受けられる

トレーニングメニュー以外にも、栄養面や生活面でのアドバイスをしてもらえるのもうれしい点です。
栄養バランスのチェックや、タンパク質を効率よく摂るための食事管理のアドバイスや、睡眠改善など生活習慣のアドバイスもしてもらえます。

メリット5:マシン・トレーナーを独り占めできる

一般のスポーツジムでは、マシンを使いたいと思っても、誰かが使用中であれば使うことができません。しかし、パーソナルトレーニングでは、時間を気にせずマシンを独占できるのもメリットです。また、トレーナーも専属なので、わからないことや不安なことなどもすぐに聞け、対応してもらえます。

デメリット1:一般的なジムと比べると料金が高い

パーソナルトレーニングの料金は、一般的なフィットネスジムに比べると高いのが相場であり、それをデメリットととらえる人もいるかもしれません。
一般的なフィットネスジムは、1ヶ月通い放題で1万円台のところが多いですが、パーソナルトレーニングでは、2〜3ヶ月の集中プランで高額のところも少なくありません。
金額だけを見ると「高い」と感じるかもしれませんが、プロのトレーナーから指導してもらえたり、トレーニングの知識を得られるうえ、短期間で結果が出るのであれば、納得する金額といえるのではないでしょうか。

デメリット2:1回のレッスン時間が短い

パーソナルトレーニングでは、1回のレッスン時間が決まっており、60分程度が一般的です。実際にトレーニングを行う時間はそれよりも若干短くなるため、物足りなく感じる人もいるかもしれません。
しかしパーソナルトレーニングでは、レッスンを受ける人用にカスタマイズされたトレーニング内容で最大限の効果が出るように考えられているため、トレーニング時間の長さをあまり気にする必要はありません。もう少し運動したいのであれば、その旨をトレーナーに伝え、家でできるトレーニング法や有酸素運動などを相談してみましょう。

デメリット3:通える回数・期間が決まっている

ほとんどのパーソナルトレーニングでは、通える回数や期間が決まっています。週に2〜3回、期間は2〜3ヶ月というケースが多いようです。もっとトレーニングしたいという人には、若干少ないと感じるかもしれません。
また、多くの場合予約を取らなければならないため、人気のトレーナーであれば予約が取りづらかったり、予定が合わないこともあるでしょう。
しかし、トレーニングは「数をこなせばいい」というものではありません。パーソナルトレーニングでは、トレーナーが利用者にふさわしい、効果が最大限に発揮されるメニューをオリジナルで考案してくれます。理想の体に近づくには、それに従うのがいちばんの近道となるはずです。

カテゴリー
ニュース

今年の夏は黄金バランスのカラダを作る!

ボディケアで身体のコリ・張りをほぐし、骨格の歪みを整える。溜まっている疲労をとり除く。

トレーニングで前後左右バランス良く筋肉をつける。

強くしなやかで見た目もスタイリッシュ!

黄金バランスのカラダを目指しましょう!

カテゴリー
ニュース

あんま指圧マッサージ

あんまマッサージ指圧とは?

あんま・マッサージ・指圧は、体調を整えることを目的に、手や指等で、もむ・さする・おす・たたく・ふるわせる・引っぱるなどの手技を行う手技療法です。

効果が期待出来る症状や疾患の例としては、肩こり・腰痛・頭痛・頭重・めまい・耳鳴り・倦怠感・疲労・食欲不振・便秘・不眠・冷えなどや、内因性の疾患(神経痛・麻痺・脳卒中後遺症・リウマチ・本態性高血圧など)や、外因性の疾患(関節の変形・骨折・脱臼・捻挫の後遺症など)です。

上記の症状や疾患は、血流が悪くなる事が原因で起こることが多く、あんまマッサージ指圧は血液の循環を改善し、新陳代謝をうながします。
また、心身がリラックスし、ストレスを解消させるリラクゼーション効果も期待できます。

あんまとマッサージと指圧の違いは?

あんま

あんまは、古代中国でうみだされ、日本へは奈良時代に伝わったとされています。
あんま(按摩)の按は「おさえること」、摩は「なでること」を意味します。東洋医学的な考え方に基づいた手技療法で、衣服の上から遠心性(心臓の位置から手足に向かって)に施術を行います。

効果
主な効果としては、筋肉内の血流を良くし、新陳代謝をうながします。また刺激をあたえることによって身体機能が調節されます。例えばお腹のマッサージは消化吸収をうながす効果があります。

マッサージ

マッサージは、ヨーロッパで生まれ、日本へは明治時代に伝わりました。
マッサージ(Massage)はフランス語が由来ですが、語源はアラビア語の「おす(Mass)」とギリシャ語の「こねる(Sso)」からきています。
オイルやパウダーなどの滑剤を使用して、求心性(手足から心臓の位置に向かって)に直接皮膚を刺激していく施術です。

効果
マッサージは、血液やリンパの流れをよくすることによって、筋肉や関節などにも様々な効果があります。近年では、リンパ浮腫に対して行われる医療的なリンパドレナージなどがあります。

指圧

指圧は、明治時代末から大正時代にかけて日本で生まれました。
大正9年頃に現在の指圧療法の原型となる指圧が浪越徳治郎によって確立されたと言われています。

指圧療法は、衣服の上から、親指を中心に四指や手のひらなどを使い、身体の指圧点(ツボ)を垂直かつ持続的に押していく施術です。

効果
主な効果としては、皮膚の働きをよくし、筋肉や筋膜をほぐし、血液やリンパの流れを良くしていきます。
また、関節の動きをよくし、神経系や内分泌系に働きかけ、同時に内臓の働きを活発にする効果もあります。

国家資格である「はり師」「きゅう師」「あん摩マッサージ指圧師」

鍼灸(はりきゅう)の治療を行うには、「はり師」「きゆう師」という国家資格(厚生労働大臣免許)、あんま・マッサージ・指圧等の手技療法を行うには、「あん摩マッサージ指圧師」という国家資格(厚生労働大臣免許)が必要です。

厚生労働大臣・文部科学大臣が定めた専門学校や大学などの教育機関で3 年以上の間に、知識や技術を習得し、さらに国家試験に合格することで免許を取得することができます。

「はり師」「きゆう師」「あん摩マッサージ指圧師」の専門学校については、公益社団法人 東洋療法学校協会の「はり師」「きゆう師」「あん摩マッサージ指圧師」の国家試験については、厚生労働大臣指定試験登録機関の公益財団法人東洋療法研修試験財団の、公式ページをそれぞれご確認ください。

カテゴリー
ニュース

世界マスターズ開幕

🏊水泳は生涯スポーツ🏊

世界水泳が行われた福岡で
次は年代別の大会
世界マスターズが行われます。
出発直前、野村英司さんが
ケアに来てくれました。

彼は学生時代から日本を代表する選手でしたが
今もなお、全力で水泳を楽しんでいます。

現在保持している50代区分記録
短水路
50m バタフライ 世界新記録
100m バタフライ 世界新記録
200m バタフライ 世界新記録
長水路
50m バタフライ 世界新記録
200m バタフライ 世界新記録

毎年人生のピークを更新し続けてる
彼なので、福岡でもきっと
世界新記録を出して優勝します🏆
英司 ファイトー!